会津八一歌碑
奈良県内分

ちとせ あまり みたび めぐれる ももとせを
ひとひのごとく たてる この たふ

法隆寺西院

会津八一(1881〜1956)

 厩戸の皇子(聖徳太子のこと)のお祭りも
近付いてきた。 松の緑の美しいこの斑鳩の里に

みほとけ の あご と ひじ とに あまでら の
          あさ の ひかり の ともしきろ かも

法輪寺

興福寺・東大寺・猿沢の池・春日神社万葉植物園・新薬師寺・般若寺などの歌碑は次のページに移る。⇒ここをクリック

くわんおん の しろき ひたひ に やうらく の
  かげ うごかして かぜ わたる みゆ

 会津八一(あいづやいち)は新潟県生まれの歌人、美術史家。
早稲田大学教授。秋艸道人(しゅうそうどうじん)、渾斎(こんさい)
などと称した。 
  法隆寺をはじめ、奈良の美術を愛し、その美を広く全国に伝えようと活動した。27歳で初めて奈良を訪問して以来、生涯35回にわたって奈良を訪問。その感動を歌に詠み、書を書き、出会った古仏については、論文にまとめた。 現在、八一の自筆歌碑が県内に21基(20か所)残されている。
全国では47基あります(15年5月現在、八一記念館調べ)

 

(歌意) 水煙の天つ乙女たちの衣の袖の間に、
美しく澄んだ秋の空が見えますことよ。

この歌碑はもと、原家という個人の家の庭にあったが2014年法隆寺に移設された。

うまやど の みこ の まつり も ちかづきぬ 
まつ みどりなる いかるが の さと

千年を超え、
千三百年をまるで
一日の如く、
この五重塔は建っている。

法隆寺 I センター前
中宮寺

(歌意) み仏の顎と肘に、この尼寺の朝の光が射している。心惹かれることだ。

(歌意)  十一面観音の白い額に瓔珞(ようらく、王冠から下がっているひもじょうの装飾)がかすかに動いている。早春の吹き抜ける風が見えるようだ。

(歌意)  この天地に自分一人で立っているような思いで見上げる寂しさを、
     君(救世観音)は微笑んでおられる。

法輪寺三重塔

あめつち に われ ひとり ゐて たつ ごとき
        この さびしさ を きみ は ほほえむ

法隆寺について詠んだ歌は19首に及ぶ。そのうち夢殿
の救世観音
を詠んだ歌碑が法隆寺東院(夢殿)境内 
にある。

法隆寺 東 院

中宮寺金堂

すゐえん の あまつ をとめ が ころもで の
      ひま にも すめる あき の そら かな

薬師寺

金堂

唐招提寺

おほでら の まろき はしら の つきかげ を 
    つち に ふみ つつ もの を こそ おもへ

歌意 大寺の丸い柱が月光で影を落としている。その影をふみつつ物思いに耽っています。

金堂(天平の甍といわれる)

歌碑(左は佐々木信綱、右は会津八一)