桂昌院燈籠

(けいしょういんとうろう)

 法隆寺境内の中央、最も目立つ場所に桂昌院燈籠といわれる大きな銅製の燈籠が建っている。
 これは元禄7年(1694年)、法隆寺が大修理
(金堂や五重塔などを解体して修理した)に際し修理費用を得るために、江戸で出開帳を勧進。
 五代将軍綱吉と桂昌院の上覧を受けた。その際、桂昌院から金400両、燈籠代として金50両、その他米200俵、水引などの寄進を受け、さらに翌年にも、金300両の寄進を受けている。その際つくられたのが、この桂昌院燈籠。こうして、元禄の大修理という大工事のかなりの費用を桂昌院がもったといわれる。

燈籠全体(上)

燈籠・部分(下)  
徳川家の三つ葉葵の紋章と桂昌院の養女先であった本庄家の九ツ目結紋の二つの紋章がついている。


桂昌院(1627〜1705) NHKより

 桂昌院という人は、もとは京都堀川通りの八百屋・仁右エ門の娘であったが(幼名をお玉という)、ちょっとした偶然の積み重ねと運命のいたずらから、江戸時代のシンデレラといわれる出世を重ね、三代将軍家光の側室になり、五代将軍綱吉の生母となった人。
 幼いころ、父がなくなったため、家計のために下級武士・本庄家の養女になり、そこからさまざまな転機を経て、江戸幕府の大奥に入り、家光に見こまれ側室になった。

生類憐みの令(貞享四年、1687年)
 五代将軍綱吉は学問好きな人で、その母桂昌院はいわば教育ママ。綱吉に子(世継ぎ)がなかったため、桂昌院は寵愛していた僧・隆光の進言で、綱吉へは殺生の禁止を強く勧めた。そうすれば世継ぎが生まれると信じた。綱吉は、貞享四年、生類憐みの令を発令して、動物の虐待や殺生を禁止し、それを破ったら、極刑にしたと言われる。
 一方、桂昌院は奈良の東大寺、新薬師寺、唐招提寺、法隆寺などの寺に多額の寄進をした。
 
 江戸では犬を虐待しても死罪になったと言われた(綱吉はイヌ年生まれ)が、地方での運用はそれほど厳重ではなかったと言われている。綱吉の死とともに、この法令は消滅した。