法隆寺宝物館(東京国立博物館)

海磯鏡(国宝、かいききょう)
 古代日本で用いられた鏡。白銅製。
 真ん中の半球形のつまみを中心に、波頭が渦巻く海波文を背景に、水鳥、3人の人物、三角形状の山岳、さらにその山間に鹿、獅子、尾長鳥といった文様がある。

 明治11年(1878)、法隆寺から、当時の皇室に献納された300余件の宝物のほとんどが、現在、東京国立博物館の所蔵となっている。正倉院宝物より一時代古く、飛鳥時代から奈良時代前期にかけての工芸品、仏像が多数で、歴史的・文化的価値が高い。 
 当時の法隆寺は、財政的には、極めて困難で(
他の寺も同じ)、寺僧達が貴重な宝物や仏具類を、勝手に売却していたため、それを防ぎ、宝物の散逸を避けるため、寺が皇室に献納した。大型の宝物は残されたが、小型のものの多くは献納された(国宝・重文が189点ある)。皇室からは見返りに1万円の下賜を受けている。  (10月、見学に行って来た)。


金銅灌頂幡(こんどうかんちょうばん、国宝)
 幡は、仏堂内や境内を飾る荘厳具。本来は、布の染色製だが、金銅製で、如来や天人が主題の文様がある豪華なもの。

金銅匙(こんどうさじ)

国宝。これも聖徳太子の愛用品といわれ、匙面が、ひょうたん形、木の葉形、散蓮華系の三様がある。

国宝。墨台、匙とともに、文房具のセット。金銅鍛製で、実はふっくらとした下膨れの三角形の袋状。底は三方に獣足を鋲で止めている。太子の愛用品。

↓ 舎利殿、障子絵(重文)
  献納宝物第1号である絵殿の障子絵(国宝)と、半年ごとに入れ替えて展示しているという。 この日は舎利殿の障子絵の展示であった。
(2曲6隻ある)

国宝。墨台は墨を載せる台。天板と台脚からなり、中央に大きく六葉を配し、放射状に唐花を透かし彫りにしている。聖徳太子の愛用品といわれる。

金銅墨台(こんどうぼくだい)

東京国立博物館本館
この手前を左に進んだところに
法隆寺宝物館がある

修理中の染織品の一部なども掲載の予定です。ご期待下さい。


竜首水瓶(国宝、りゅうしゅすいびょう) (左)全体 (上)頭部拡大
法隆寺に伝わる水瓶(水差し)は12口あったが、そのうち11口が献納宝物で、この竜首水瓶が最も大きく、形状も優れ、飛鳥・奈良時代の逸品。銅の鋳製に金・銀の鍍金をしたもの。かつては、
ペルシャの伝統を受けた中国製とみられていたが、天馬の線刻文様などから7世紀中頃の日本製という説が有力となっている。

   摩耶夫人及び天人像(重文)
 釈迦が摩耶夫人の右わきから生まれたという仏伝に基く像。摩耶夫人は中央の像。右腕のところに頭が出ているのが見える。像高は16・5センチ。


「御宝物図絵」に「推古帝ノ御所ニテ常ニ用ヒ玉フ」と記され、推古天皇が使っていたものと思われる。

金銅水注(こんどうすいちゅう)

金銅柄香炉(国宝、こんどうえこうろ)
 
法会の際、手で持って香を献ずるもの。朝顔型の火炉と、柄頭につけられた二個の大きな半球形の飾金具、台軸にのびる弓状金具が珍しい。

   菩薩立像(重文)
 像高、20〜40センチの総数57体からなる
四十八体仏といわれる金銅仏。飛鳥・白鳳時代