プライベート(11)  西安の旅

 飛鳥時代から奈良時代にかけての大陸との交流に思いをはせることは、大いにロマンを掻き立てると思い、わずか4日間の旅行であったが、西安(昔の長安)に行ってきた。

 仲麻呂は奈良の人。19歳のとき、吉備真備らとともに遣唐使船で唐に留学。優秀な成績で進士の試験に合格。玄宗皇帝に使えた。17年後の次の遣唐使船で吉備真備らは帰国したが、仲麻呂は、学才を惜しんだ玄宗皇帝から帰国を許されなかった。ようやく55歳のとき、帰国許可が出たが、帰国船が暴風雨のためベトナムに流され、断念。同じ船団の別の船に乗った鑑真和上は困難を極めながらも種子島に漂着し、日本に到着した。
 阿倍仲麻呂は、72歳で死ぬまで、唐の高級官僚、国立図書館長やベトナム総督としての生涯を送った。
 李白など当時の著名な文化人との交流も深い。

  天の原、ふりさけみれば、春日なる 三笠の山に   
いでし月かも
  百人一首の有名なこの歌は、彼の望郷の歌である

              旧市街を取り囲んでいる城壁。
      左は西門(安定門)。右は城壁上部、観光用三輪トラックが見える

(左) 阿倍仲麻呂記念碑

(左) シルクロードの起点となる城壁西門の近くにある隊商のモニュメント

国家第1級の博物館とあった。東京ドームのような大きな建物に保護された兵馬俑には圧倒された。今も発掘が続いており、発掘して修復された兵馬俑が並べられている。兵の埴輪のどれ一つとして同じ顔がないという。秦の始皇帝陵のそばにあるが、陵そのものはまだ発掘されていない。この時代は、日本では縄文式土器時代にあたるから、中国の悠久の歴史に驚く。

華清池は古く3千年昔の西周時代から続く温泉地。秦の始皇帝をはじめ歴代皇帝のの保養地。今も43度の湯が沸くという。とくに歴史の舞台として有名になったのは、740年代、玄宗皇帝と楊貴妃がここで享楽の生活を送ったこと。2人の愛欲の日々は、唐の詩人白楽天によって、長編叙事詩「長恨歌」に詠まれている。
この時代、阿倍仲麻呂は、2人の享楽生活や楊貴妃の悲劇を目のあたりにして、なんと思ったことだろう。
 

西安に入った最初の印象は、埃っぽい巨大都市ということだった。人口750万人。大阪をはるかに凌ぐ大都会だ。
 しかし、さすがに歴史の街。紀元前からの歴史的遺物がいたるところにあった。

 一方、吉備真備は、聖武天皇や光明皇后、娘の孝謙天皇に使え、学者出身でありながら、大臣にまで、のぼりつめ、大仏建立や律令制度の整備に貢献した。

城壁は一周14キロある長方形で、幅14メートル、高さ13メートルのレンガ作りの強固なもの。西門は東西南北にある門のうち、最もおおきく、シルクロードの出発点になった。また日本からの遣唐使はここで入門式(歓迎式)をやって迎えらたといわれる。上部はウォーキングしたり、サイクリングしたり、中には観光用の軽トラックで見物したりできる。城壁内部の中心街が、昔の長安にあたるのだろうか。

華清池にある楊貴妃像(右)

(右)長安のシンボル、大雁塔

大雁塔は、慈恩寺境内にある。慈恩寺は、648年唐の皇帝高宗の母を供養するために建立された寺。大雁塔は、玄奨三蔵がインドから持ち帰った経典を保存するために建てられた。
 塔は七層からなり、高さ64メートルある。イタリアのピサの斜塔のように少し傾いているが、心配ないという。西安は、過去500年間一度も地震にあっていないそうだ。

(右)兵馬俑博物館内部