ウォーナー塔の話
   JR鎌倉駅西口広場(1987) 
2メートルほどの御影石にウォーナーのレリーフをはめたもの。市内の政財界人や文化人が「博士の記念碑を建てる会」をつくって建立。碑文に「文化は戦争に優先する」と書かれているが、これは建設した人びとの思いを書いたもの。建設前にウォーナーの孫娘を招いて「偲ぶ会」を開いたが、その席上、孫娘は「祖父は皆さんがおっしゃるような大きな事業には、何のかかわりもしていない」とのべ注目された。

(左)
写真や建立に至る経緯を書いた村史の一部を、湯川村社会教育係主管の佐藤兵市氏に提供していただいた。村に電話して、たまたま電話口に出た佐藤氏に事情を説明したところ、わざわざ写真をとりに行ってくれた。ありがとうございました。

なお、生前のウォーナーも、彼の死後、息子も孫も一貫して、「米軍に働きかけたことはない」と否定してきた。

→碑文全文はこちらから

 法隆寺境内の西の端にアメリカの美術学者ウォーナー博士の顕彰碑がある。[ウォーナー塔]と呼ばれている。
先の太平洋戦争中、奈良・京都を空爆しないよう米軍を説得して、古都を戦禍から守った恩人といわれてきた人物である。(ウォーナー伝説)

 この話は、戦後すぐマスコミを通じて全国に広がり、1955年彼が死去すると、政府は外国人への最高の栄誉である勲二等瑞宝章を授与、奈良県議会では弔文決議、全国6か所に顕彰碑が建てられた。
 
1994年になって、アメリカは
戦争中の機密文書を公開したことで、この「伝説」は戦後GHQの占領政策として作られた「つくり話」(日本人に親米感情を持たせるため)であったことがはっきりした。京都は原爆投下目標都市であったため通常の爆撃は禁止されており、奈良・鎌倉は小都市であったため爆撃は遅い方にリストアップされていた。
 
京都への原爆も、奈良などへの空爆も、実行前に日本の降伏で戦争が終わった、これが
歴史の真実だった。 

本人が否定すればするほど、謙虚な人、はにかみ屋さんなどと評判が高まり、またたく間にウォーナー伝説が広がっていった

福島・勝常寺境内(1981) 会津若松の白虎隊記念館の早川喜代次館長や会津史談会の宮崎長八会長らが中心になって建立。荒城の月の土井晩翠と裏表の碑になっているのが珍しい。碑文には、早川氏の文で「ウォーナー博士が爆撃しないリストに勝常寺のある会津と中尊寺地方を入れた」と書かれている。

ランドン・ウォーナー
(1881〜1955)

各地のウォーナー碑
梁思成のこと

 日中戦争当時、奈良や京都の古くからの建築物を爆撃しないよう米航空隊に進言したと梁思成自身が言っているが、はっきりしないところがある。中国文物学会の羅哲文名誉会長などは、「奈良の恩人」と主張しているが、孫の梁鑑氏などは、恩人というよりも奈良の建物を愛した日中友好のシンボルと考えているようだ。
 

京都・霊山歴史館(1970)岡倉天心と同門の彫刻家・平櫛田中が製作した胸像に碑文を添えたもの。この歴史館は坂本竜馬などの資料を展示してあるところ。

北茨城・五浦(いづら)美術研究所内(1970) 大理石の石柱のうえに胸像を乗せ、夢殿を模した屋根までつけた立派なもの。留学生時代ここに住んだという。碑文には「京都奈良をはじめ我国文化財の爆撃を身を挺して阻止されたことは、吾人の記憶に鮮やかである」と極めて大げさに書かれている。

安倍文殊院境内(1959) 桜井の日雇い労働者・中川伊太郎が自費で建立。前年の法隆寺の除幕式での話に感動して、コツコツと蓄えたお金をはたいて法隆寺と同じものを建てた。碑文には「米政府と軍の上層部に辛抱強く古都の文化的価値の説得に成功されたおかげで」「空爆リストから外させた」とある

 法隆寺境内(1958) 細川護立(文化財保護委員)、梅原末治(京大教授)らが中心になって建立。碑文には「奈良・京都を戦禍より救うため、献身的に努力されたことは、博士自身の否定にもかかわらず疑う余地のない事実である」と書かれている。
ウォーナーが否定していたことを明確にしている点が注目される。

 全国にウォーナー碑が6か所もある。一人の記念碑が6か所もあるのは極めて珍しい。以下に制作順にあげてあるが、最初の法隆寺の碑から、最後のJR鎌倉駅前の碑まで、30年の隔たりがある。いかに長くウォーナー・フィーバーが続いていたことか。
 碑文の内容も控え目なものから、断定的なものまで様々あって面白い。

 

 もう一人の古都の恩人として、2010年10月に銅像が中国から奈良県に寄贈され,県文化会館敷地内に建てられる計画持ち上がった。しかし、恩人としての事実をを裏付ける史料や証拠がなく、保留となっている。

中国の建築史家(1901〜72)