法隆寺の七不思議
法隆寺には、七不思議という俗説が伝えられている。紹介します。

 南大門の石段下に、長さ2m、幅1mの魚の形をした踏み石がある。鯛石と呼ばれている。大和川が氾濫して、大和の国が洪水に見舞われても、この鯛石のところまでしか水が来なかったといわれる.
 この位置の標高は海抜51.1メートル、大和川堤防は44.6メートルで、標高差6メートル余りある。

番外編  
中門の柱                           中門の入り口
夢殿の不明門と不閉門

 金堂、講堂、五重の塔など、法隆寺のどの建物にも雨樋がない。屋根の面積が大きく、雨が降れば、大きな雨だれが落ちる。法隆寺では、雨だれが落ちる部分に境内のじゃり石よりも大き目の石を敷き詰めている。右の写真は金堂の敷き石。雨だれ穴ができないのは当然と思うのだが。また、屋根には雨の流れをやわらげるための互もしかれている。

 五重の塔の相輪の下に、鎌が4丁ついている。写真では、左右2丁しか見えないが、前後にもそれぞれついている。長さ2mにもおよぶ大鎌(相輪の高さは10m)。
 雷をよせつけず、大風を切るといわれる。
当時は、雷は一種の魔物だと信じられ、雷から塔を守るためにつくられたのだろう。現在では、もちろん避雷針で守られている。

HOMEへ

このページについての意見や
問い合わせメールはここから

(6)蜘蛛の巣がない。.

(7)雀が糞をしない。

どちらも、実際とかけ離れているが、古くから伝えられている。おそらく、法隆寺は、蜘蛛や雀も汚したりしないほど聖域だ、と言うことだろう。

(2)伏蔵(ふくぞう)

 大湯屋表門前の通路に注連縄(しめなわ)で囲われた一角がある。土中に蔵が掘られ石蓋でふさがれていて、伏蔵と呼ばれる。
 伏蔵は、このほか金堂内陣、経蔵内と3ヶ所ある。
 財宝が入っていて、寺の存続にかかわる大事のとき以外はあけてはならぬと言い伝えられている。しかし、何が入っているのか実態は、全く不明。

 礼盤は、僧侶がお経を唱えるために座る台。
 夢殿にあるこの礼盤の下(正面は救世観音のお堂)は、いつも湿気がたまり汗をかいている状態だと伝えられている。
 毎年2月に、天日でこの湿気を乾燥させ、その乾き具合で農作物のでき具合を占ったという。これを法隆寺のお水とりといわれている。

(1)鯛石(たいいし)

(5)雨だれの穴がない

(3)五重の塔の大鎌

(4)礼盤(らいばん)の汗

このページのトップに戻る。