なぜ、千三百年ももってきたの

1300年も前の木造建築が現存する理由

第一に、地域住民が代々命がけで法隆寺を守ってきたこと。

 当然のことながら、地域住民の支えが大きかったと思います。法隆寺の両隣には、西里、東里という集落がありますが、この集落の人々は寺院に対して、労役や食料の提供をはじめ、泥棒や闖入者の取り押さえなどさまざまな協力をして寺を守ってきました。しかも、それが子々孫々引き継がれてきたのです。それが貫かれてきた根本には太子信仰があったことはいうまでもありません。

第二に、優れた技能をもつ職人を中心に、徹底して、修理に力を注いできたこと。

 法隆寺建立後、奈良、平安、鎌倉、戦国時代と国内では戦火が絶えませんでした。そのため、多くの木造建築物が消失しました。
 ところが、現存する法隆寺は建立当時の姿のままに建っています。なぜでしょうか。
 その理由として、次の点が挙げられます。

 西里・東里の地域には、千年・2千年の風雪に耐えられる建築技能をもった職人(宮大工)たちがいて、徒弟制度によって 受け継がれてきました。これらの人たちは、百姓でくらしを建てながら、寺の要請があればいつでも修理にあたってきました。小さな修理のほか、だいたい百年ごとの大修理、三百年ごとの解体修理がされてきたといいます。

第三に、戦争や権力争いに加担せず、平和主義の立場にたってきたこと。

 こうした立場から、法隆寺は僧兵をもちませんでした。僧兵は、はじめは寺社を守るためのものでしたが、武力を持つことにより、略奪や侵略、さらには権力闘争に巻き込まれ、人、土地、財産、文化に多大の損害を与えてきた歴史があります。法隆寺の僧と民衆は、武力でなく、知恵と団結の力で寺を守り発展させてきたのです。

 憲法九条を守ることの大切さと合い通じるものがあると思います。

戦争中の法隆寺

 戦時中、優れた文化遺産である法隆寺を守るため、さまざまな努力が行なわれた。

@ 五重塔は解体し、仮小屋に収納された。

A 金堂は、上層を解体して取り外されたが、下層は貴重な壁画があるため手がつけられず、周りに土塁を築き、上に鉄板をおおって、焼夷弾を防ぐ壁にした。

B 百済観音と橘夫人厨子は、柳生村佃家に移された。

C 東院聖徳太子立像は、北倭村長久寺など9ヶ所に疎開された。

D 門前の松並木も軍需物資として「供出」の命令が下ったが、寺や住民の反対に県も同調して守り通された。
     大阪奈良戦争遺跡歴史ガイドブックより..

「奈良県の百年より