タマムシ科には多くの種類があるが、一般的に知られているのは、標準和名タマムシヤマトタマムシ)といわれる細長い米型の甲虫。全体に緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じまが入る、とても美しい昆虫。一説には、天敵である鳥の目を、日光を反射させることで目をくらませるためともいわれている。この種類のは、死んでも色が変わらないので、「厨子」の装飾に利用された。

尻(オス

実物・復刻版ともヒノキ製で、高さ約2・31メートル、幅約1・36メートル、奥行き約1・19メートル
 綱    昆虫綱 
 目    甲虫目 
 科    タマムシ科 
 体長  30〜40ミリ 

尻(メス

 飛鳥j時代の傑作である玉虫厨子は、日本史上最古の工芸品ともいわれる。推古天皇自身が宮殿に置いて拝んだとされ、国宝に指定されている。透かし彫りの金具の下には、名前の由来になった玉虫の羽が敷き詰められていた。法隆寺大宝蔵院に安置されている。

実物

玉虫厨子

08年制作の復刻版(玉虫6000匹を使って制作された)

虫はこんな

法隆寺ガイドこぼれ話(新知識

 静岡県藤枝市に「藤枝玉虫愛好会」という団体がある。一行21人が09年3月、法隆寺の観光にきた。たまたまこの一行のガイドを担当したのが私の先輩ガイドである田子興一氏。

  田子さんは、予約をうけてから、玉虫厨子のことについて改めて勉強してガイドに臨んだ。実物の玉虫の標本を見せながら、「この厨子にオスの美しい羽が張られていたのです」と説明したところ、一人の人から「ちょっとみせて下さい。その玉虫はメスです」といわれたという。このことがきっかけで、一行の一人玉虫研究所の芦沢七郎氏(玉虫博士)と田子さんとの交流が行われ、さらに田子さんから芦沢氏の研究内容が紹介された。
 私たちガイド達も玉虫について新たなことを知ったのである。
 

(1)玉虫のオスとメスのちがい

(2)誤解は江戸時代からのもの

玉虫の頭部

今回、新しく知ったこと

子との話

 私たちは、光沢のあるきれいな方がオス、メスは黒茶色のもの、と信じてきた。ガイドのマニュアル本にも厨子に張られていたのはオスの羽と書かれている。玉虫博士の説明では、黒茶色のは全く別の種類(ウバタマムシ)とのこと。ヤマトタマムシではオスメスとも背中の色は変わらず、お尻の形と大きさが少し違うだけという(右の図参照)。したがって、厨子に張られていたのは、オスとは限らない。私たちは、「動物の世界では、オスの方がメスよりも美しい」という通説・俗説に支配されていたというわけだ。

 芦沢氏は著書を出しておられる(「タマムシは環境が悪いと長生きをする」)。それによると、江戸時代の百科事典「和漢三才図会」には、「オスは綺麗だが、メスは黒くて光沢があり・・・」と書かれていて、明らかにウバタマムシをヤマトタマムシのメスと誤解しているという。

(3)タマムシは縁起がよいムシ

 タマムシは、吉丁虫とも書かれ、古くから縁起の良い虫と言われてきた。タマムシをもっていると、女性は恋がかなう、箪笥にいれておくと着物が増える、虫がつかない、幸せになる、などといわれてきたという。