斑鳩の代表的な仏像たち(すべて国宝)

法隆寺の堂内にある仏像は、撮影禁止のため、弥勒菩薩と
仁王像のほかは、許可を得て写真集から転載しました。

薬師如来坐像

釈迦三尊像

夢違観音像

菩薩半跏像(弥勒菩薩像)

隆寺の起源となる仏像で、法隆寺の本尊。
用明天皇の病気平癒のため、聖徳太子と推古天皇が法隆寺を建てたという銘文が、この像に刻印されている。飛鳥時代の作。

聖徳太子の
冥福を祈る
ために建てら
れたといわれ、
聖徳宗の本尊。止利仏師の作。
飛鳥時代。

救世観音像

百済観音像

夢殿の本尊。聖徳太子の化身といわれて平安末期から明治17年(1884)まで900年間秘仏として閉ざされてきた。国の委託を受けた岡倉天心らが、寺と押し問答の末やっと開扉された。現在は春・秋年2回公開されている。

日本の仏教美術を代表する仏像として世界的に有名。仏のルーブル美術館など海外展示も多い。日本の仏像には珍しく、八頭身のすらりとした体形で、2米10ある。この仏像の殿堂として1998年百済観音堂が建設された。

九面観音像

白檀の一木作り。頭上に八つの顔を持つ。唐より請来されたといわれる。頭上より蓮華座まで白檀の一木で彫り出され精緻を極める

昔悪い夢を見た人が、この像に灯明をあげて祈ったところ、吉夢に変えてくれたという言い伝えが名前の由来。
 清らかな乙女を思わせる顔を持つ。白鳳時代の代表的な仏像。

金剛力士像(阿形像)

仁王像ともいわれる。塑像。天平時代のもので、わが国最古の仁王像。痛みが激しく、左側の吽形像は顔の部分以外は木造に作りかえられている。

夢殿の隣の中宮寺の仏像。やさしい眼差し、口元の笑み、ほほに近づけるゆびさきの軟らかな動きなど、日本的情感にあふれる。

この頁のトップに

国宝「玉虫厨子」については別ページを設けた→ここから